【マーケティング担当者必見】POSデータだけでは不十分?業績を最大化する「非POS情報」活用術
- BCN

- 9月5日
- 読了時間: 3分

マーケティング担当者の皆様、日々の業務で売上データの分析は欠かせない要素ですよね。膨大なPOSデータを前に、「この数字から次の一手を見つけたい」と頭を悩ませることも少なくないでしょう。しかし、本当にそのデータだけで十分でしょうか?実は、POSデータだけでは見えない「ある情報」を組み合わせることで、貴社のマーケティング戦略は劇的に進化します。
今回は、競争優位性を確保し、効果的なマーケティング施策を展開するためのPOSデータ活用術と、その真の鍵となる「非POS情報」について深掘りしていきます。
1. POSデータは「出発点」— その限界を知る
売上データ分析は、ビジネス戦略を立てる上で非常に重要な要素です。特に、前年同月日別の売上高は、今年度の活動計画や進捗状況を把握するための重要な数値となります。どの商品が、いつ、いくらで売れたのかというPOSデータは、市場の「今」を客観的に示す羅針盤のようなものです。
しかし、ここで一つ重要な問いがあります。「なぜその売上が達成されたのか?」POSデータは「何が売れたか」は教えてくれますが、その背景にある「なぜ」までは教えてくれません。単独でデータを見るだけでは不十分であり、前年の実績、本年の予算、本年の実績など、様々な数字と比較して初めて「生きる数字」となるのです。
2. 業績向上への鍵は「非POS情報」にあり
「なぜ売上が達成されたのか」を理解するために不可欠なのが、**POSデータには現れない「非POS情報」**です。これこそが、より効果的なマーケティング施策を展開し、競争優位性を確保するための鍵となります。
具体的に、どのような情報が「非POS情報」に該当するのでしょうか?
外部環境要因: 気温や天候といった自然条件。
販促活動: チラシやDM、店頭で実施した販促活動(例: 抽選会)。
競合状況: 他社のキャンペーンや価格戦略など。
環境変化: 社会情勢やトレンドの変化など。
YouTube動画でも示されているように、これらの非POS情報は売上に大きく影響します。例えば、エアコンの売上が伸びたのは、ただ気温が高かったからだけでなく、特定のチラシ配布やDMセール、店頭での抽選会といった販促活動が複合的に作用した結果かもしれません。
3. 「非POS情報」を記録し、未来の戦略に活かす
では、これらの非POS情報をどのように活用すれば良いのでしょうか。その答えは、「記録」にあります。
現在、これらの活動を記録していないのであれば、今すぐにでも記録を開始しましょう。来年の活動計画を立てる際に、非常に役立つはずです。
具体的な記録の例として、以下の要素が挙げられます。
販促活動の内容と規模: チラシやDMの配布数、セール内容、イベント詳細。
天候・気温: 日々の気温や天気、特異な気象イベント。
店頭の状況: オリジナルイベントの写真、展示手法、装飾など。メーカー様におかれましても、自社キャンペーンや店舗との個別イベント、展示方法などを記録することで、来年の店舗商談に役立てることができます。
これらの情報を活動実績表としてまとめ、POSデータと比較することで、「あの時の売上増加は、この販促と天候が重なった結果だ」といった具体的な因果関係が見えてきます。この分析によって、来年の取り組みの精度は大幅に向上するでしょう。
まとめ:POSデータと非POS情報の統合が、貴社の未来を拓く
POSデータは、貴社のマーケティング活動における重要な基盤です。しかし、その真価を発揮させるためには、POSデータに現れない「非POS情報」を収集・記録し、両者を統合して分析することが不可欠です。この統合的なアプローチこそが、顧客の行動原理を深く理解し、より効果的な施策を展開し、最終的に企業の業績を最大化する強力な武器となります。
ぜひ今日から、非POS情報の記録と活用を始めて、貴社のマーケティング戦略を次のレベルへと引き上げてください。




コメント