top of page

レコーダー市場を俯瞰する──『日本のデジタル家電市場概況 2025年5月版』でつかむ次の一手

  • 執筆者の写真: BCN
    BCN
  • 5月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月23日



ree

市場動向を“一冊”でひも解く理由


ストリーミングサービスの台頭で需要縮小が続くレコーダー(BD/HDD)。2024年夏以降、10か月連続で販売台数・金額とも前年同月比2ケタ減という厳しい状況が続いています。しかも販売指数は3年前の半分以下まで落ち込み、新製品投入も大幅に減少。 こうした逆風下でも パナソニックとシャープがシェアを伸ばし、さらに BS/CS4K・8Kチューナー搭載機の構成比が上昇するなど、淘汰の裏で起きている“売れる理由”も見逃せません。

これらのデータを体系的に把握できるのが、BCN総研の有料レポート 『日本のデジタル家電市場概況 2025年5月版』 です。薄型TV・PC・スマホなど6カテゴリを網羅しつつ、本記事ではレコーダー章を抜粋してハイライトを紹介します。



レコーダー市場:3つの注目トレンド


1. 需要は減少継続、それでも平均単価は底堅い

  • 台数・金額とも2ケタ減が続く一方、平均単価は7万円台で横ばい

  • “買い替え”より“買い足し”ニーズが中心となり、高付加価値モデルが一定の支持を維持。


2. パナソニックとシャープがシェア拡大

  • 販売シェアパナソニック41%・シャープ29%(24年4月)で二強化。

  • 長時間録画・時短再生などの独自UI訴求が功を奏し、他メーカーを侵食。


3. 4K/8Kチューナー搭載比率は上昇も市場喚起は限定的

  • 4K/8Kチューナー搭載機の構成比が30%台後半まで上昇。

  • 価格プレミアムがネックとなり、需要喚起には至らず。付加価値の訴求軸強化が急務。



レポート活用で得られる3つのメリット

利用者

得られる示唆

具体的アクション例

メーカー(企画・生産)

サイズ帯別/チューナー構成別の需要曲線、投入スケジュール

絞ったSKUで高収益モデルに注力、ライン稼働の平準化

小売・卸・ECバイヤー

月次・週次POSで販路別販売構成、在庫回転率

不採算SKUの削減、4K/8K搭載モデルの仕入れタイミング最適化

マーケター/販促担当

年齢層別購買傾向、付加価値機能の反応度

録画予約アプリ・スマホ連携を軸にしたキャンペーン設計


レポート構成(レコーダー章 抜粋)

  1. 市場総括:台数・金額・平均単価の12か月推移

  2. 販売指数と新製品投入量の推移

  3. メーカー別シェア×平均単価マップ

  4. 4K/8Kチューナー搭載比率と価格動向

  5. 販売チャネル別(量販・EC)トレンド

  6. 2025下期の需要シナリオと価格予測


購入ガイド

  • 商品名:日本のデジタル家電市場概況 2025年5月版

  • 体裁:PDFダウンロード/製本版オプション

  • 価格:110,000円(税込)

  • 早期購入特典(〜7月末):レコーダー章ダイジェスト解説ウェビナー30分に無料招待


まとめ──逆風市場こそ“データ裏付け”で差をつける

需要が落ち込む市場でも、精緻なPOSデータがあれば勝ち筋は見つかります。『日本のデジタル家電市場概況 2025年5月版』でレコーダー市場の細部を把握し、製品開発・仕入れ・販促をデータドリブンで最適化しましょう。購入方法は下記リンクからご確認ください。




コメント


bottom of page